木材の塗装が剥げてしまう理由

2022年08月15日 カテゴリー:ブログ

木部や木材への塗装は、金属やコンクリートとは異なる塗装方法やメンテナンスを実施する必要があります。全部同じようなやり方で塗装していると、木部や木材の塗装はすぐに劣化し、剥げやすくなると知っておきましょう。

今回は木部・木材への塗装に関する注意点についてお伝えします。

木造住宅だからこそ天然自然の木部や木材を使いたい

天然自然素材として和風住宅や木造家屋では必ずといっていいほど、木目の美しい木材が使用されています。

建物についてよく知らない方であっても、軒天、破風板、瓦屋根の一部、ウッドデッキなどでは木材がたくさん使用されているので、それが普通だと思ってしまいます。

しかし、天然素材を使用する場合には数多くの注意点があり、ある程度知っていなければメンテナンスしないままになってしまいます。

木材に塗装する理由

住宅の木部や木材は、ほとんどのケースでは、何らかの塗装が施されています。

何もしない状態でも紫外線が当たれば色あせなどの劣化が進行しますし、雨や風、ゴミなどがつけば次第に汚れていきます。

木材が湿った状態だと、腐りやすくなります。

こうした天然木材のデメリットを補うために、木部・木材には保護塗料を塗り、防腐対策をしています。

定期的に塗り替えるのは、塗料にも耐用年数があり、塗り替えしないと耐候性が低下し、木材も同じように劣化していくからです。

ここで問題となるのは、木材への塗装は、耐用年数が短く3~5年で塗膜の保護機能が失われ、頻繁に塗り替えしなければならないことです。

木材への塗装が剥げやすい、というのは偶然ではなく、天然素材であるからこそ手間をかけてメンテナンスしなければならないという意味もあるようです。

呼吸する木材はひび割れしやすい

木材は、木造家屋に使用している状態でも常に水分を吸い込んで膨張し、乾燥時には水分を吐き出して呼吸しています。木材には天然の調湿作用があり、お部屋の湿度も自動的に調整されることがわかっています。気密性の高い室内よりも、天然木材で囲まれたお部屋のほうがなんとなく空気も澄んでいて、気持ちよく快適に過ごせるのも、実は木材の調湿作用によるところが大きいといえるでしょう。

ところが、天然木材に不適切な塗料で塗装すると、調湿作用がうまく機能しないことがあります。

塗膜にひび割れや発生することがよくありますので、木部・木材への塗装が難しいと言われるのも自然なことなのかもしれません。

木部に適した塗料について

木目を生かす浸透タイプの塗料と木目を消す造膜タイプの塗料の2種類があり、用途によって使い分ける必要があります。

温もりのある木目を残す場合は、浸透タイプの塗料です。木の内側にまで塗料が浸透し、剥がれが少なくなります。

しかし、耐久性が低く、艶があまり出ないというデメリットがあります。

逆に木材の耐久性を高めたい場合は、造膜タイプの塗料を使用します。

木目は消えますが、塗膜が木材をしっかりと覆い、耐久性がアップし木材の剥がれや割れの症状が減ります。

また、クリア塗装なら、デザインを生かしながらの木材への塗装も可能です。

※長泉町・清水町の外壁塗装ガイドへ戻る

ページの先頭へ