HOME   塗装はいつ行うべきか

塗装はいつ行うべきか

新築から10年ほどになったら、外壁塗装を検討することをおすすめします。
実際、それくらいの時期に外壁塗装の営業が来る場合が多いです。
また、同じ頃に建てた他の家が外壁塗装をしており、「我が家もそろそろ始めるべきだろうか」などとお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。
ここでは、外壁塗装をすべきタイミングに関して解説していきます。


外壁塗装はすべきなのか

「そもそも外壁塗装なんてしなくてもいいのでは」と感じている人もいるかもしれません。ですが、外壁が傷むとトラブルが起きる可能性がありますから、「いっそ外壁塗装はしない」などと開き直ることはおすすめしません。
そして、塗装をすべきタイミングは新築から10~15年くらいが目安です。
ある程度幅がありますので、予算やご家族の都合などを考慮しつつ、多少前後させても構いません。
ただ、20年以上経ってしまうと外壁のコンディションが非常に悪くなり、そのぶん塗装費用が多くかかってしまう可能性があります。
ですからやはり、10~15年程度で外壁塗装をすべきでしょう。
(ただし、塗料の種類次第では20~25年くらいは再塗装をしなくて良い場合もあるので覚えておきましょう)


外壁の状態の確認方法

ただ、簡単に「10~15年」と言いましたが、さすがに曖昧すぎますよね。
ですから、こういった「年数での目安」以外にも、「壁のコンディションの目安」も知っておきましょう。
外壁塗装の専門家でなくても、ご自身である程度確認することが可能です。

確認項目

1:藻やコケの有無
2:ヒビの有無
3:シーリング材の割れの有無
4:チョーキングの有無
5:塗装の剥がれの有無
6:金属部のサビの有無
7:10年経過している
8:壁の変色・褪色
9:外壁塗装の営業が来たことがある

2~3個該当するのであれば、外壁塗装を検討しましょう。
では、これらのポイントについて詳しく解説していきます。


1:藻やコケの有無

経年劣化していくにつれて、壁が水を弾きにくくなります。
そのまま、壁に水分が留まり、藻やコケが発生する可能性があるのです。
特に北面は日射量が少ないため、このトラブルのリスクが高くなります。
壁をコーティングして、水を弾きやすくすることでケアできます。

2:ヒビの有無

窓の周囲(角)にはヒビができやすいです。
窓のところは柱が少なく、必然的に耐久性が低くなるのでヒビが入りやすいと言えます。
一般的なサイディング外壁であれば、ヒビのところから外壁材の断面が見えるようになり、水分を吸収するようになります。そして、「濡れたり乾燥したり」のサイクルにより、外壁が徐々に劣化していくのです。

ただし、外壁材の内部には防水シートがありますから、直ちに雨漏りなどが発生する事はありません。
とはいえ、本当にすぐに手を打つべきパターンもありますから油断はなりません。
いずれにせよ早めに外壁塗装を検討することをおすすめします。

外壁のひび割れ

3:シーリング材の割れの有無

シーリング材によって外壁材のスキマを埋めます。
しかし、このシーリング材が多少割れても直ちに雨漏りが発生するわけではありません。
ですが、シーリング材が割れたまま放置していると、いずれ目に見えるトラブルが発生する可能性が高いです。
これについても早急にメンテナンスをすることを推奨します。
具体的にはシーリング材の交換や補修などを行います。

シーリングの劣化

4:チョーキングの有無

壁を手で触ると白い粉がつく現象のことを「チョーキング」と言います。

チョーキングが起きるという事は、外壁の表面が劣化しているということです。
また、壁を触る際は「日射量が多い方角である西や南」の壁を選びましょう。
外壁塗装を行う前に、この粉を全て除去しなければなりません。
粉が残っていると、外壁が通常よりも早い時期に剥がれる可能性があるので、実力のある業者に頼んでください。

このチョーキングの有無のチェックは、一般の方にとって最も分かりやすいチェック方法なのではないかと思います。
チョーキング

5:塗装の剥がれの有無

塗装が剥がれたままにしていると、雨や日光の影響で劣化が進みやすくなります。
再塗装を行い、防水性を戻すことが大事です。


6:金属部のサビの有無

サビを100パーセント取らなければなりません。
少しでもサビが残っていると、金属の奥部にまでサビが進行し、塗装を行ってもまたサビのトラブルが発生する可能性が高いです。サビを発見したら、早急に除去して塗装する必要があります。
また、塗装においては「サビ防止塗装→上塗りコーティング」をすることになります。

7:10年経過している

先ほどもお伝えしましたが、10年くらいから外壁塗装を検討するようにしましょう。
ただし、塗装の種類次第ではもっと寿命が長くなる可能性もあります。
ですから、10年というのはあくまで目安であるとお考えください。


8:壁の変色・褪色

基本的に外壁は、これといったトラブルがなくとも徐々に色あせていくものです。
しかし、外壁塗装を行うことで、色合いとツヤを回復させることが可能です。
場合によっては、「新築時よりもキレイになる」ということもあり得ます。


9:外壁塗装の営業が来たことがある

先ほどお伝えした通り「外壁塗装の営業が来る」というのはそれなりに信頼できるサインであると言えます。
もちろんその営業員と契約する必要はありませんので、「外壁のどのあたりが悪くなっているでしょうか?」と聞いてみてはいかがでしょうか。情報収集ができます。

外壁塗装をしやすいシーズンはある?

外壁塗装をしやすい季節はあるのでしょうか。
もしそのような季節があるのであれば、そこを狙って予約を入れると良さそうな気がしますよね。
まず、「依頼者側にとって人気の季節」は以下の通りです
・春~梅雨前
・秋~晩秋
つまり「極端に暑い時期と寒い時期はイヤ」、さらに「梅雨時もイヤ」と考えている人が多いということですね。
実際、上記のタイミングは比較的工事が増えますので、すぐに塗装作業に入ることが叶わないケースがあります。


シーズンごとの特徴

続いて、「シーズンごとの外壁塗装作業の特徴」を紹介していきます。
「塗装を取り巻く環境」はどのように変わるのでしょうか。

意外と雨が降ります。晴れれば乾燥しますが、花粉も心配です。
花粉や黄砂の影響で屋根の色合いが変わる可能性もあるので、塗装スタッフは気を使って作業をします。

梅雨時

言うまでもなく、雨が非常に多くなります。
そして、湿度が85パーセントに到達すると外壁塗装を用いることが叶わなくなりますので、塗装作業を行えない日ができてしまうこともあります。

湿度が比較的高くなりやすく、夕立も心配です。
とはいえ梅雨時に比べれば湿度は低いですから、降雨にのみ気を付けていればほぼ問題ありません。


意外かもしれませんが、梅雨時と比較して降雨量が多くなる可能性が高いです。
また、台風のリスクもあります。台風が発生したら工事を一旦やめなければなりません。

実は、冬こそが外壁塗装を最もやりやすい時期です。
しかし、気温が5度を下回ってしまうと外壁塗料が使えなくなりますので、地域によってはそもそも「冬はまともに作業を進行できない」という状態になることでしょう。
また、遅くとも午後2時の時点でその日の塗装作業は終了となります(夜露対策)。

さて、ここまで季節ごとに解説してきましたが、実は「依頼者側が気を付けること」はほぼありませんよね。
季節によって「塗装作業の進みやすさ」に多少差はありますが、進行が遅くなったところで、外壁塗装が完了しないというわけではありません。
実力のある外壁塗装業者であれば、どの季節でも問題なく対応してくれますから、結局のところ「季節はあまり気にせず、都合を優先して予約を入れればいい」という事になります。
ただし、5℃を下回ると作業できませんので、寒い地域にお住まいの方は、冬以外に予約を入れましょう。


まとめ

依頼者側が季節を気にする必要はありません。
それよりも「信頼できる業者かどうか」を気にしましょう。
また、「納期の短さ」よりも「品質」を重視してくれる業者をチョイスすることが大事です。

ページの先頭へ