塗装の「三度塗り」を確認する方法

2025年08月10日

屋根や外壁塗装の「三度塗り」を確認する方法について解説します。

塗装で三度塗りしているのかどうかは、見積書などの工事関係の書類を見ればわかるようになっています。

しかし、塗装工程が曖昧な見積書や記載のない書類を提出するような塗装業者の場合は、手抜き工事を行う恐れがあります。

こうした理由から、手抜き工事を防ぐために、書類以外にも三度塗りが確認できるいくつかの方法について解説していきます。

見積書などから塗り回数を確認すること

見積書や仕様書は、塗装業者により様式が異なります。

しかし、記載されている内容は工事内容が同じであればほぼ同じような内容になります。

相見積もりを依頼している場合は、いくつかの見積書を比較して、塗装工程で3回の塗り工程が記載されているのかどうかをよく確認してください。

何も内容が記載されていない場合は手抜きかもしれませんが、詳しすぎる記載内容に関しても疑いの目を持ちましょう。

工事内容や費用の計算などで必要な内容が最低限簡潔に記載されていることがとても重要です。

使用塗料の内容がわかると、下塗り、中塗り、上塗り塗料の相性や下地との相性などもよくわかります。

さらに塗料の保証内容や塗装業者の工事保証など、考えられる塗装に関する保証についてもよく確認しておいてください。

塗装後の不具合やトラブルで無償対応できる塗装業者だと安心です。

しかし、全てのトラブルに保証がついているわけではないので、塗装業者でできること、できないことを再確認しておきましょう。

塗装時に塗り工程ごとに色を変えてもらう

中塗り塗料と上塗り塗料は、同じ塗料を使用します。

同じ塗料を使用していますが、乾燥時間をしっかりと取って完全に塗り分けていることに注意しましょう。

特に上塗りは美しい仕上がりに直結しますので、色ムラや均一な塗膜を作るためにも重要な塗装工程です。

また、三度塗りを省略し、二度塗りで済ませてしまうと、完全な手抜き工事です。

塗料によっては、三度以上重ね塗りを行う場合もあります。

塗り忘れを防ぐためにも、中塗りと上塗りに使う塗料は同じ種類の塗料であっても、少し色を変えてもらうといいでしょう。

スケジュール通りに塗装工程が進んでいるのかどうかを確認

塗装工程を見ると、塗装工程と乾燥時間がセットになっているので、同じ日に塗装と乾燥を行うとしても、3日以上の塗装工程が必要です。

雨の日や風の強い日は塗装できない場合があります。

予備日などを含めると、塗装期間は6日間以上必要でしょう。

予備日を設けないきついスケジュールを立てていると、工事が中断して余分な追加費用がかかることがあります。

塗装作業はスムーズに行う必要はありますが、塗料の性能が十分に発揮できるように、塗装工程を守ろうとする塗装業者が優良業者であることには間違いないでしょう。

※長泉町・清水町の外壁塗装ガイドに戻る

ページの先頭へ