雨樋が壊れる原因と影響

雨樋が壊れる原因と影響は何が問題なのでしょうか?
建物に雨漏りなどのさまざまな悪影響を及ぼします。
雨樋は普段意識しない箇所です。知らないうちに破損していることもあります。雨樋の点検を定期的に行い、放置しないようにしましょう。
雨樋のゴミ詰まり
雨樋に流れていくのは雨水だけではありません。砂や泥、落ち葉、ビニール、枯れ木、草木などが一緒に流れていくことがあります。ゴミが溜まると、雨樋が詰まり、水漏れの原因になります。
定期的に雨樋の清掃や点検を行いましょう。
雨樋の変形やひび割れ
経年劣化の他、熱や紫外線により変形やひび割れが生じます。ゴミが溜まると重さで歪みますし、継ぎ目が外れたり、金具が錆びて折れたりします。
雨樋や集水器が破損したり、外れたりすると、雨水があふれ出し、外壁や建物に雨水が直接流れ込み、雨染みや雨漏りの原因となってしまいます。
軽度の破損であれば部分補修が行われます。部分交換修理で新しい雨樋の部材に交換したほうがいい場合があります。
苔・藻・カビ・草木の発生
古い家屋や自然環境が豊かな地域では、湿気も多く古くなった雨樋の中で苔や藻、カビなどが発生します。
ひどくなると、落ち葉や土や泥と一緒に草木が生えてくることがあります。
カビなどの菌類の胞子は、どこにでもいて、いくらでも飛んできます。定期的な清掃が必要になっていきます。
古くなったのであれば、雨樋の部分交換修理や雨樋全体の交換修理が有効です。
雨樋の寿命は20~25年
まめに雨樋の定期点検や清掃を実施していたとしても、20~25年で雨樋も寿命を迎えます。
破損箇所がひどかったり、雨樋が破れていたり、金具が錆びて腐食していたりした場合は、雨樋や金具なども含めて全て交換したほうがいいでしょう。
簡単な部分補修なら数万円で補修が可能です。雨樋全体の交換修理は、足場代も含めると、50~60万円ほどの費用がかかります。
雨樋で気になる箇所や雨漏りの原因ではないかと疑わしく思われる箇所があったら、雨樋業者や雨漏り修理業者などに点検を依頼してください。
また、ご自身でも点検を兼ねて定期的に清掃を行うなど、ゴミ詰まりなどがないかどうかをチェックするのも大切なことです。
また、補修費用の問題では火災保険を利用するなど、無駄な費用を払うことなく、自然災害が原因の雨樋の破損であれば遠慮なく保険が利用できるのかどうかを保険会社や修理業者に相談して確認してください。
一級塗装技能士、建築士、雨漏り診断士など建築に関する資格を多数取得しています。
建築塗装に30年携わっており、その経験に基づいた情報提供をおこなっています。